詳細情報
学年別2月教材こう授業する
5年
割合を使って
書誌
向山型算数教え方教室
2004年2月号
著者
三浦 広志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5年下』P.56) 1.線分図を使って考える 1を指で押さえなさい。読みます。 教師が一度ゆっくりと読んだ後,声をそろえて読ませる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別2月教材こう授業する
5年・角柱と円柱
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2011年2月号
学年別2月教材こう授業する
5年・角柱と円柱
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2011年2月号
学年別2月教材こう授業する
5年・円周と円の面積
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年2月号
学年別2月教材こう授業する
5年・円周と円の面積
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年2月号
学年別2月教材こう授業する
5年・円周と円の面積
例題の「基本型」
向山型算数教え方教室 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
学年別2月教材こう授業する
5年
割合を使って
向山型算数教え方教室 2004年2月号
「一時間一目標」指導効果を高める授業プラン―話す聞くを中心に
低学年/低学年で一時間の指名なし討論に挑戦する
国語教育 2003年6月号
物の管理・紛失の防止など
数の確認ができるシステムで紛失防止
女教師ツーウェイ 2012年7月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
この□□(価値)をどう考えるか
道徳教育 2017年10月号
声の復権と国語教育の活性化 10
ことばの温もりに触れる
国語教育 2005年1月号
一覧を見る