詳細情報
特集 子どもの“この事実”が旧文化の見栄・理屈を駆逐した
聴く耳が育つから指示が掴める
書誌
向山型算数教え方教室
2004年2月号
著者
正木 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1. 向山型算数の研究授業をしたときに,参観の先生方に感想を頂いて吃驚したことがある。どの方も,異口同音におっしゃるのがこれ。 あの早さに,テンポに,子どもたちがどの子もついていっている。それが凄い。ボーッとしている子どもがだれもいない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 子どもの“この事実”が旧文化の見栄・理屈を駆逐した
旧文化を駆逐するには,授業の腕を上げるしかない。そのための方法は,再現である
向山型算数教え方教室 2004年2月号
特集 子どもの“この事実”が旧文化の見栄・理屈を駆逐した
陰には保護者の評価がある
向山型算数教え方教室 2004年2月号
特集 子どもの“この事実”が旧文化の見栄・理屈を駆逐した
形式をとるか本質をとるか
向山型算数教え方教室 2004年2月号
特集 子どもの“この事実”が旧文化の見栄・理屈を駆逐した
理屈でできるなら教師ほど楽な仕事はない
向山型算数教え方教室 2004年2月号
特集 子どもの“この事実”が旧文化の見栄・理屈を駆逐した
1年くり下がりのひき算で平均95点
向山型算数教え方教室 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもの“この事実”が旧文化の見栄・理屈を駆逐した
聴く耳が育つから指示が掴める
向山型算数教え方教室 2004年2月号
編集後記
国語教育 2024年6月号
行事で結束!できた!を喜びあえる仲間づくりアイデア
【大繩大会】みんなが跳べることを保障し,みんなで盛り上がるなわとび大会
楽しい体育の授業 2017年1月号
イメージでわかる数学 71
波の分析から
数学教育 2006年12月号
教職経験2,3年目の先生へ−授業に取り入れたい工夫 1
生徒の学習状況を分析し,授業に生かす
2年 式の計算
数学教育 2008年4月号
一覧を見る