詳細情報
学年別11月教材こう授業する
6年
変わり方を調べよう
書誌
向山型算数教え方教室
2003年11月号
著者
鎌田 信美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.挿絵の扱い 子どもたちに問題場面のイメージをつかませるために挿絵を使う。言葉を削り,状況を教師が与えてしまう。 指示 教科書4ページを開きなさい…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別向山型難問この1問こう授業する
6年
たりない看板は何個?(植木算)
向山型算数教え方教室 2003年8月号
学年別11月教材こう授業する
6年・量の単位
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年11月号
学年別11月教材こう授業する
6年・量の単位
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2010年11月号
学年別11月教材こう授業する
6年・直方体と立方体
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2009年11月号
学年別11月教材こう授業する
6年・直方体と立方体
「活用型」「探究型」教材と授業
向山型算数教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
学年別11月教材こう授業する
6年
変わり方を調べよう
向山型算数教え方教室 2003年11月号
理系言語力を育てるトレーニングのヒント
実験レポートでするトレーニングのヒント
楽しい理科授業 2008年11月号
提言・「読解力の低下」どこに授業上の問題があるか
OECD国際学習到達度調査の結果に表れた国語科授業の問題点と今後の課題
国語教育 2006年2月号
足が震えた模擬授業体験談 6
授業力をつけていくために「質」を上げていく
向山型国語教え方教室 2015年2月号
分析
「子すて」状況の子どもたちと出会い直す集団づくり
生活指導 2003年2月号
一覧を見る