詳細情報
向山型算数の原理原則と応用 (第44回)
優れた授業の定跡を学ぶ方法
書誌
向山型算数教え方教室
2003年5月号
著者
井上 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業名人の指導を真似せよ。 教師修業の必読研究文献「授業の腕を上げる法則」161 ページに,次の1節がある。 定跡(定石)を学ぶには,まず,「手順・方法」を知ることだ。しっかりと覚えることだ。そして,まねをすることだ。まねをすると,今までの我流よりかよくなる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数の原理原則と応用 56
1けたのたし算ができなかった4年生児童への指導
向山型算数教え方教室 2004年5月号
向山型算数の原理原則と応用 38
難問良問1問選択システムに挑戦 採点の仕方で自己流脱却
向山型算数教え方教室 2002年11月号
向山型算数の原理原則と応用 32
「写すのもお勉強」半年後に変化を見せたA児の記録
向山型算数教え方教室 2002年5月号
向山型算数の原理原則と応用 27
個別評定の原理原則でノート指導
向山型算数教え方教室 2001年12月号
向山型算数の原理原則と応用 21
「進化さくらんぼ」で,基本型をよりシンプルにする
向山型算数教え方教室 2001年6月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数の原理原則と応用 44
優れた授業の定跡を学ぶ方法
向山型算数教え方教室 2003年5月号
小特集 スゴイを実感した“デジタル教材”アラカルト
えっ、付録なの? 驚きの質の高さ
社会科教育 2013年3月号
授業導入で子どもの心をつかむ―理科のコツ
導入には演出と「集中・思考・交流」
授業力&学級統率力 2011年9月号
編集後記
実践国語研究 2003年3月号
一覧を見る