詳細情報
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「先生の授業つまんない。」
書誌
向山型算数教え方教室
2003年3月号
著者
阿部 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「先生の授業つまんない。」 25 年間説明だらけの授業をやってきた。1 時間でも2時間でも説明を続けた。分からな ければ分かるまで説明するのが教師の務めだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
荒れた授業が激変!
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
写す指導がA君を満点に導いた
算数教科書教え方教室 2014年3月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
楽しい算数をつくる方法を学んだ向山型算数
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教科書の要点を発見できるようになった
算数教科書教え方教室 2014年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦手なCさんが書けた花丸
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「先生の授業つまんない。」
向山型算数教え方教室 2003年3月号
授業に密着したワークシート開発と活用のヒント
小学5年=授業に密着したワークシート開発と活用ヒント
国語教育 2014年7月号
宿題提出のあと:何をどうするのがベストか
ポイントをふまえたカードづくりと、発表会で有効に使う
総合的学習を創る 2006年7月号
「規範意識」を育てる教材の開発
野口健氏の清掃活動から考える日本人のマナー
心を育てる学級経営 2008年4月号
比べて考える=どっちがどっちクイズ
“便利”なのはどっち?クイズ
社会科教育 2014年3月号
一覧を見る