詳細情報
向山型算数の原理原則と応用 (第40回)
図を描かせることと助走問題を組み合わせ,教科書のジャンプを埋める
書誌
向山型算数教え方教室
2003年1月号
著者
白石 周二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書でジャンプしている箇所は次の方法 で指導を細分化していく。 ・ 助走問題を出す ・ 基本型となる図を写させる この指導が理解を助けていく。 3年生「かさ」で下の問題が出てくる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数の原理原則と応用 63
新教科書(平成17年度)は向山型算数でないと対応できない
向山型算数教え方教室 2004年12月号
向山型算数の原理原則と応用 52
ゆれない言葉(アルゴリズム)と変わる言葉を明確に分けて指導せよ
向山型算数教え方教室 2004年1月号
向山型算数の原理原則と応用 45
向山型算数こそがADHD児の力を伸ばすことができる
向山型算数教え方教室 2003年6月号
向山型算数の原理原則と応用 33
教科書を見抜く7つのものさし
向山型算数教え方教室 2002年6月号
向山型算数の原理原則と応用 29
授業をシンプルに細分化することで,テンポをうみだす
3年生わり算 初期の指導
向山型算数教え方教室 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数の原理原則と応用 40
図を描かせることと助走問題を組み合わせ,教科書のジャンプを埋める
向山型算数教え方教室 2003年1月号
わたしの「教室掲示・教室環境」
小学校低学年
道徳教育 2005年8月号
一覧を見る