詳細情報
向山型算数の原理原則と応用 (第23回)
図を写すことの重要性
書誌
向山型算数教え方教室
2001年8月号
著者
江見 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.そっくりそのまま写させる 私は,向山型算数に出会うまで「教科書ど おりに写させる」という概念は,全くなかっ た。それどころか,教科書の問題を完全にす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数の原理原則と応用 12
補助計算の重要性
向山型算数教え方教室 2000年9月号
向山型算数の原理原則と応用 66
わり算で「逆転現象」が起こるのは向山型算数しかない
向山型算数教え方教室 2005年3月号
向山型算数の原理原則と応用 65
指導ステップを細分化すれば完璧!
6年「倍数と割合」
向山型算数教え方教室 2005年2月号
向山型算数の原理原則と応用 64
「○○してごらんなさい」というワンフレーズの大きな違い!
向山型算数教え方教室 2005年1月号
向山型算数の原理原則と応用 63
新教科書(平成17年度)は向山型算数でないと対応できない
向山型算数教え方教室 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数の原理原則と応用 23
図を写すことの重要性
向山型算数教え方教室 2001年8月号
この課題提示と発問が生徒を動かす 5
実物を使って三平方の定理を活用させよう
「三平方の定理」の授業(3年)
数学教育 2009年8月号
今日はどんな道徳授業かな? 16
校内研究の大切さ<算数と道徳>
道徳教育 2009年7月号
来年に向けて今のうちに復習! 4月に徹底指導しておくべきだった5つのこと
中学校
授業力&学級経営力 2019年6月号
一覧を見る