詳細情報
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード (第11回)
「時刻と時間」時計の歴史
書誌
向山型算数教え方教室
2000年8月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
みなさんが学校に来るときに,必ず見るものがいくつかあります。 そのひとつはきっと時計でしょう。あと何分で家を出れば,学校に遅刻をしないですむと思っている人もあるでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 18
円周率(Π)の大きさと不思議
向山型算数教え方教室 2001年3月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 17
そろばんの歴史
向山型算数教え方教室 2001年2月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 16
少数の表し方と循環小数
向山型算数教え方教室 2001年1月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 15
重さの基準と単位について
向山型算数教え方教室 2000年12月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 14
指を使ったかけ算九九の方法
向山型算数教え方教室 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 11
「時刻と時間」時計の歴史
向山型算数教え方教室 2000年8月号
4 教室が盛り上がる!授業開き 子ども心をつかむ特選クイズ&ゲーム
中学/シルエットクイズからパズル,さらに年表へ
社会科教育 2020年4月号
暮らしを変える?電脳生活
社会科教育 2002年5月号
“子どもの参加”を促す科学手品 私のお薦めベスト3
子どもに体験させる科学実験で楽しい授業に
楽しい理科授業 2001年4月号
小学校の実践情報/高学年
批評文の授業アイデア
根拠を多様に収集し客観的に評価しよう
実践国語研究 2017年1月号
一覧を見る