詳細情報
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
“ファシグラ”で,話し合いの「見える化」に挑戦!
書誌
授業力&学級経営力
2022年6月号
著者
石橋 智晴
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ファシグラとは? 正式名称は,ファシリテーショングラフィックと言います。1990年代にまちづくりの分野で用いられ始めた和製英語です。話し合いの場で,リアルタイムに発言を文や絵で描き,共通理解を生み出す場づくりの手法の1つです。ファシリテーターがグラフィック(見える化)することからファシグラと呼ばれる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
チャンクダウン
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
スライドアウト
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
ホワイトボード・ミーティング(R)
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
スリーステップインタビュー
授業力&学級経営力 2022年6月号
まるっとわかる! 超解説 話し合いの技法
ワールドカフェ
授業力&学級経営力 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 こうすれば「話し合い」がもっとうまくいく!
“ファシグラ”で,話し合いの「見える化」に挑戦!
授業力&学級経営力 2022年6月号
続・教師修業のために 8
どんな研究会に参加したいですか?
授業研究21 2009年11月号
小学校・実践授業の展開
高学年/なぜ、国語を学ぶのか―パネルディスカッションを通して―
実践国語研究 2015年5月号
ミニ特集 能率アップ!学期末を乗り切るプロの仕事術
点検物の指導は授業で終わらせる
向山型算数教え方教室 2009年6月号
一覧を見る