詳細情報
特集 なぜか学級がうまくいく最強心理術
達人が実は使っている,学級がうまくいく心理術
学級経営で大切にしている3つの心理術
書誌
授業力&学級経営力
2021年1月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
1 確証バイアスがかかっていることを意識する 「この子はこういう子だ」と一度決めつけると,それを支持する情報ばかり目に付き,反証する情報が入ってこなくなります。それに気づかないと,偏った見方をしているのに,客観的に見ていると思い込んでしまいます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
達人が実は使っている,学級がうまくいく心理術
チャレンジの勇気を引き出す安全基地となる
授業力&学級経営力 2021年1月号
達人が実は使っている,学級がうまくいく心理術
子どもの気持ちを考えて,教師の行動を変えていく
授業力&学級経営力 2021年1月号
達人が実は使っている,学級がうまくいく心理術
傾聴の次は対話。健康なココロには対話が必要!
授業力&学級経営力 2021年1月号
気質タイプ別 言葉かけの心理術
風と土と火と水。子どもたちが輝く4つの心理術
授業力&学級経営力 2021年1月号
方法×場面別 なぜか学級がうまくいく最強心理術
学級経営
初頭効果×学期始め
授業力&学級経営力 2021年1月号
一覧を見る
検索履歴
達人が実は使っている,学級がうまくいく心理術
学級経営で大切にしている3つの心理術
授業力&学級経営力 2021年1月号
高学年の指導
<Q11>ちょうちょう背泳ぎの指導の順番は、どのようにしたらよいですか。
A 背浮きで進む感覚に慣れさせる
楽しい体育の授業 2013年6月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
基本を教えて,いっぱいほめる授業がよい授業だ
向山型算数教え方教室 2011年1月号
数学の授業づくり・一口メモ 4
思考力を育てる発問 その2
数学教育 2007年8月号
「行動の記録」・文例と道徳授業〈中学校〉
「勤労・奉仕」
道徳教育 2002年3月号
一覧を見る