検索結果
著者名:
飯村 友和
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
  • 生活ルール指導
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
19 「学校のきまり」をみんなで確認する 子どもたちが生活ルールを守らない理由として,「知らなかったから」「前に教えてもらったけど忘れていたから」ということがよくあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「ほめる・叱る」を再考する
  • 難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
  • 【ケース1】よい考えをもっているのに発表できない
  • [どんな対応をする?]「できない」のか「しない」のかを見極めた上で指導言を工夫
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ 見極める まずは、発表できないのか、しないのかを見極めなくてはなりません。何らかの特性をもっていて本当に発表できない子もいます。その場合は、無理に発表させることはしません。ノート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ほめる・叱る」を再考する
  • 難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
  • 【ケース2】掃除や当番にまじめに取り組めない
  • [どんな対応をする?]「どうするべきなのか」自分の口で言わせる
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ なぜ分担しているのか 子どもは、税金で建てられている学校という場を使って学習をしています。公共の場をお借りして学習しているのです。本来であれば、自分の使ったところはすべてきれいに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「ほめる・叱る」を再考する
  • 難しい場面での「ほめ方・叱り方・かかわり方」バリエーション
  • 【ケース3】他の先生の授業になると態度が悪くなる
  • [どんな対応をする?]人によって態度を変えることの是非を問う
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
■対応のポイント @ 子どもたちの言い分も聞く 子どもたちには,その先生の指導に対して何かしら不満があるのかもしれません。誤解をしているのかもしれません。まずは,子どもたちの言い分も聞くようにします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
  • 朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
  • 【友達・クラス】トラブルがあったときに思いを伝える
  • 「心の矢印」を自分に向けよう
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 「言い訳ばかり」「他人のせいにばかりする」子がいたら,全体で話をした後,個別に「心の矢印」というキーワードで内省を促します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
  • 朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
  • 【友達・クラス】トラブルがあったときに思いを伝える
  • 悪口の郵便屋さん
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 人から伝え聞いた悪口をわざわざ本人に伝える子がいます。トラブルの原因になる,この行為はダメだということをクラス全体に共有します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
  • 朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
  • 【友達・クラス】トラブルがあったときに思いを伝える
  • 思うことは自由だけれど
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 思ったことをすべて口に出して言ってしまい,みんなの雰囲気を悪くしてしまう子がいた時に話すようにします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 子どもの心を動かすとっておきのお話集
  • 朝の会から学級通信まで使える! 子どもの心を動かすとっておきのお話
  • 【友達・クラス】トラブルがあったときに思いを伝える
  • 勝ち負けは「ふりかけ」
書誌
授業力&学級経営力 2024年5月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント 子どもたちが勝敗を巡ってトラブルになった時に,有効な話です。楽しむための勝敗とプロスポーツなどの勝敗とを区別させます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
  • スタート&ゴールの2視点で考える 子どもが主体性を発揮する「学級システム」のつくり方
  • 日直・当番
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営
本文抜粋
スタートシステムのポイント 1 仕事を明確にする 日直や当番が何をするのかを把握して動けるようにするために,マニュアルや掲示物などを用意します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
  • 小学校編
  • 子どもを褒める,励ます!生活面の文例
  • 創意工夫
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
低学年  ○新しいクラスの友達と仲良くなるための集会の企画を話し合っていた時に,仲良くなるための活動のアイデアを積極的に出していました。○○さんが考えたアイデアのおかげで,みんなで楽しく過ごし,新しい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
  • 小学校編
  • 子どもを褒める,励ます!生活面の文例
  • 思いやり・協力
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
低学年  ○友達が泣いていた時に,「どうしたの?」と声をかけ,話を聞いてあげていました。困っている友達がいたら,放っておかずに進んで手を差し伸べることができる優しい心の持ち主です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 圧倒的なボリューム!1号まるごと通知表所見文例900
  • 小学校編
  • 子どもを褒める,励ます!生活面の文例
  • 生命尊重・自然愛護
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/評価/指導要録
本文抜粋
低学年  ○朝登校したら,毎日欠かさずにアサガオの水やりを行っていました。水やりを忘れられている鉢のアサガオの水やりをしていることもありました。花が咲いた時には,嬉しそうな笑顔で報告してくれました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第12回)
  • 3月
  • 高学年/振り返りフルーツバスケットで楽しく振り返る
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 振り返りフルーツバスケットとは 1年間の思い出をお題にして,クラスレクの定番「フルーツバスケット」をします。みんなで笑いながら,1年間の思い出を楽しく振り返ります…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第11回)
  • 2月
  • 高学年/教室が親切な行動であふれる!「小さな福の神」
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「小さな福の神」とは 子どもたちがクラスの誰かの福の神になります。福の神は,取り憑いた相手に気付かれないようによいことをします…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第10回)
  • 1月
  • 高学年/「競争原理→協力原理」2種類のルールでビンゴを楽しむ
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1回目:競争原理で「冬休みの出来事インタビュービンゴ」をやる  〈やり方〉 @ ビンゴカードを配る…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今こそ,教室を笑顔でいっぱいに!「エンタメ」授業スキル
  • 子どももどんどんノッてくる!「パフォーマンス」のスキル
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 クイズ番組風に参加を促す 教師が「第1問!」と言ったら,子どもが「ジャジャン!」と言う約束にしておくなどクイズ番組風にして,子どもたちを楽しく授業に参加させます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第9回)
  • 12月
  • 高学年/「○○と言えばゲーム」友達バージョン
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「○○と言えばゲーム」とは 元になるゲーム「○○と言えばゲーム」は次のようなゲームです。 教師(子どもたちから出題者を募集してもよい)が「おでんの具の定番と言えば?」「黄色い果物と言えば?」「強い…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第8回)
  • 11月
  • 高学年/班で一致団結! 間違い探しゲーム
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 やり方 2枚の絵を見比べて探す「間違い探し」を班で協力して行います。 やり方は,次の通りです…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第7回)
  • 10月
  • 高学年/帰りの会では『MVP会議』で友達のよいところを伝え合おう
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 MVP会議とは 班で話し合って,その日に最も印象に残った友達(MVP)を決めます。MVPに選んだ友達の名前と理由をクラス全体で紹介し合う活動です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第6回)
  • 9月
  • 高学年/「班のグランドルール」でチーム力をアップ!
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
飯村 友和
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 班のグランドルール 学習や生活の基本単位となる班の中で,どんな班を目指すのかを話し合い,共有し,可視化するためにつくるのが「班のグランドルール」です…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ