詳細情報
季節を彩る今月の学校かざり (第4回)
おって・きって・つないでかざってみよう!
書誌
授業力&学級経営力
2020年7月号
著者
平田 耕介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/図工・美術
本文抜粋
折り紙を折って,切って,広げてみると…「わっ!!」思いもよらない形や模様に出会えます! この季節に七夕飾りなどで,就学前に取り組んでいた活動かもしれません。きっと経験した技もあることでしょう。しかし,折り方や切り方には,無限のバリエーションがあります。どんな工夫ができるのか,子どもたちによく考えさせ…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
季節を彩る今月の学校かざり 12
華やかに,新しい門出をお祝いしよう
授業力&学級経営力 2021年3月号
季節を彩る今月の学校かざり 9
キラキラのシーズンがやって来た!
授業力&学級経営力 2020年12月号
季節を彩る今月の学校かざり 8
秋の気配を感じながら…「明かりを灯して」
授業力&学級経営力 2020年11月号
季節を彩る今月の学校かざり 6
運動会をもりあげよう! 校内かざり編
授業力&学級経営力 2020年9月号
季節を彩る今月の学校かざり 1
春です!入学・進級おめでとう!
授業力&学級経営力 2020年4月号
一覧を見る
検索履歴
季節を彩る今月の学校かざり 4
おって・きって・つないでかざってみよう!
授業力&学級経営力 2020年7月号
算数が好きになる問題
2年/どれくらいの長さになるのかな?
楽しい算数の授業 2009年9月号
算数・数学科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
中学校
全員ができるシステムを作り出す
授業研究21 2003年3月号
今なぜ異文化学習が必要なのか―ワンポイント意見
日本が関わる文化摩擦の代表的事件
「異文化理解」として考える「戦後」
社会科教育 2002年2月号
新指導要領の理科授業=“習得・活用・探究”から考える
3年「明かりをつけよう」で考える“習得・活用・探究”
楽しい理科授業 2008年9月号
一覧を見る