詳細情報
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
中学/両足,床についてますか?
書誌
授業力&学級経営力
2020年2月号
著者
辰巳 裕介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 生徒の足が浮いている!? 以前,研究授業をした際,講師の先生から「生徒の足が浮いている」とご指摘いただきました。クラスが落ちつかなかったり,聞く姿勢がよくなかったりするときの最初の着目点が,着席時の両足だそうです。たしかに足が床につかず,椅子の足に引っ掛けていたり,横を向いていたり。たとえば両肘…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 12
中学/クラスのまとまりを感じられるゲーム
授業力&学級経営力 2020年3月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 10
中学/学級写真館&学級ムービーのススメ
授業力&学級経営力 2020年1月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 9
中学/学級内の小さなルール「○○は二十歳を過ぎてから!」
授業力&学級経営力 2019年12月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 8
中学/プチ面談,意外と効果ありますよ!
授業力&学級経営力 2019年11月号
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 7
中学/ちょっとした生徒記録の工夫が大きな武器になる!
授業力&学級経営力 2019年10月号
一覧を見る
検索履歴
クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ 11
中学/両足,床についてますか?
授業力&学級経営力 2020年2月号
「話し言葉」を集団で楽しむゲーム
「口パク」で伝え合う
心を育てる学級経営 2004年12月号
特集 学級の活動成果の確かめ方生かし方
活動成果の確かめ方生かし方と学級活動の役割
特別活動研究 2002年12月号
実践事例
高学年
〈バスケットボール〉3分で観点別評価ができる学習カード
楽しい体育の授業 2008年3月号
関数の授業 「予想されるつまずき」とその対策例
小・中学校一貫した関数指導を
小学校の学習内容をふまえた比例の指導
数学教育 2001年8月号
一覧を見る