詳細情報
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
グレードアップ! 当番活動&係活動の見直しポイント
日直
書誌
授業力&学級経営力
2019年9月号
著者
松下 崇
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1日直の位置づけ 「日直」のグレードアップを考える前に,そもそも「日直」という制度をなぜ行うのか確認しておく必要があります。 『小学校学習指導要領(平成二九年告示)解説 特別活動編』から「日直」の文字を探してみると,六一ページにでてきます。「日直」という仕事は当番活動として,「学級活動(3)一人一…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “後伸び”するクラスの学級メンテナンス術
巻頭言 後伸びするクラスと失速するクラスはここが違う!
授業力&学級経営力 2019年9月号
達人直伝! “後伸び”につなげる学級メンテナンス術
基礎的基本的生活習慣,学習習慣のチェックが大事
授業力&学級経営力 2019年9月号
達人直伝! “後伸び”につなげる学級メンテナンス術
自主性と自信を伸ばすメンテナンス術
授業力&学級経営力 2019年9月号
達人直伝! “後伸び”につなげる学級メンテナンス術
夏休み明けの子どもたちの気持ちを想像し,温かな指導を
授業力&学級経営力 2019年9月号
達人直伝! “後伸び”につなげる学級メンテナンス術
全体の「空気」を変える工夫と些細な変化に気づく力
授業力&学級経営力 2019年9月号
一覧を見る
検索履歴
グレードアップ! 当番活動&係活動の見直しポイント
日直
授業力&学級経営力 2019年9月号
絶対評価時代:評価方法の工夫例と通知表記入のよい例悪い例
“ワークシートによる評価”と通知表記入のよい例悪い例
楽しい理科授業 2002年11月号
実践研究
不適切行動をよりよい生活に結びつけるための性に関する指導
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
わたしの道徳授業・小学校 218
憧れの人
道徳教育 2004年5月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 5
小学1年/【書くこと】観察したことを記録する文章を書こう
「しらせたいな、見せたいな」(光村…
国語教育 2018年8月号
一覧を見る