詳細情報
編集後記
書誌
授業力&学級経営力
2018年5月号
著者
茅野 現
ジャンル
学級経営
本文抜粋
新学期。緊張がまだ解けない子どもたちに、先生方はどんな声をかけ、どんな活動からスタートされるのでしょうか。 私が思い出すのは、小学校3年生のときの学級開きです。担任の先生が、クラスの人数の半分のカードを用意しており、それを目の前でチョキチョキとハサミで切り出しました。そして、クラスの人数分になったカ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
授業力&学級経営力 2025年11月号
編集後記
授業力&学級経営力 2025年6月号
編集後記
授業力&学級経営力 2024年12月号
編集後記
授業力&学級経営力 2024年10月号
編集後記
授業力&学級経営力 2024年5月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業力&学級経営力 2018年5月号
今も心に残る有田和正の名言―私に与えた影響とは!
授業は布石の連続
授業力&学級経営力 2015年11月号
学級開き―教室環境づくりの智恵袋
教室掲示の工夫
何もないのが一番、二番はひと目でわかる
女教師ツーウェイ 2006年5月号
子ども全員を引き込む理科授業「導入の決め手」
モノの提示でさっと授業に入る
授業研究21 2003年1月号
比較でよくわかる! Aと問うな,Bと問え!
「AとBどちらが正しいか」と問うな,「AとB(あるいはその他)どの立場…
道徳教育 2024年7月号
一覧を見る