詳細情報
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ (第4回)
小学1年/1年生の1学期は6年間の縮図!
書誌
授業力&学級経営力
2017年7月号
著者
安次嶺 隆幸
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント @子ども同士の横糸を張る! A折り紙を使い無言で伝える ☆聴く縦糸&横糸、できた布にアイロンをかける! 1 自分色を表現させる! ミッション1 自分の好きなこと、得意なこと発表会を開こう…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 12
小学1年/3月は,成長を言葉にする!
授業力&学級経営力 2018年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 11
小学1年/2月は,「考える力」!
授業力&学級経営力 2018年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 10
小学1年/1月は,おみくじ実践で始動!
授業力&学級経営力 2018年1月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学1年/12月は【学級イベント】で盛りあがる!
授業力&学級経営力 2017年12月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 8
小学1年/「11月の荒れ」には、時間を止める!
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 4
小学1年/1年生の1学期は6年間の縮図!
授業力&学級経営力 2017年7月号
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
言葉を検討する分析批評*「何を見たか」を問うことで、言葉の検討が始まる
教室ツーウェイ 2007年12月号
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
授業でよく使う言葉→こう言い換える
【宿題忘れを防ぐ】×「忘れずにちゃんと宿題をやってきましょう」→○「忘…
授業力&学級統率力 2013年8月号
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
「説明する」「判断する」授業を創る
向山型算数教え方教室 2009年9月号
一覧を見る