詳細情報
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第8回)
小学3年/タケコプターでどこまでいける?
書誌
授業力&学級経営力
2016年11月号
著者
守屋 悠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 道のりと距離の活用から円の導入となる活動を引き出し,学びの連続性をつかませる。 ネタの概要 道のりと距離の活用の時間です。子どもたちに学校周辺の地図を配り,2qまで飛ぶ電池が残っているタケコプターは,学校を出発して一直線に飛ぶとしたらどこで電池切れになってしまうかを考えてもらいます…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 11
小学3年/箱の中身は何だろう?
授業力&学級経営力 2017年2月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 9
小学3年/お誕生日の計算で楽しもう!
授業力&学級経営力 2016年12月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 7
小学3年/12時間時計と24時間時計を見比べてみよう!
授業力&学級経営力 2016年10月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 5
小学3年/歩幅で長さ予想コンテストをしよう!
授業力&学級経営力 2016年8月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 4
小学3年/自由に作品をつくろう!
授業力&学級経営力 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 8
小学3年/タケコプターでどこまでいける?
授業力&学級経営力 2016年11月号
各領域の授業での話合いをどう成功させるか
書くこと領域での話合い
小学校/話し合うことでさらに書く力を付ける
実践国語研究 2006年11月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
テーマ別 向山型国語QA
向山式要約指導、盛り上げ方のコツ
向山型国語教え方教室 2011年6月号
新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 4
中学校/年間を見通す授業改善のシステム構築
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る