検索結果
書誌名:
授業力&学級経営力
連載名:
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全72件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第1回)
小学1年/タワーをつくって高さを比べよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 任意単位による比較のアイデアを引き出し,10〜20程度の数を数えることができるようにする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第1回)
小学2年/上手につくるコツだけでなく、できない理由も説明しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 「できた」喜びを味わわせるとともに,「できない」理由を順序立てて説明できる力を伸ばす。 ネタの概要…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第1回)
小学3年/ゲームを楽しみながら友だちと仲良くなろう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
守屋 悠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 算数にかかわるゲームを通して,友だちとコミュニケーションを図り,仲良くなるきっかけをつくる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第1回)
小学4年/2けたのかけ算でどちらが大きくなるか考えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
岡部 寛之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 一の位と十の位の数字を入れかえて計算しても,積が等しくなる2桁×2桁の計算の不思議さにふれ,そのわけについて考えさせる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第1回)
小学5年/16段目のひみつを調べよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
松瀬 仁
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 一桁のたし算を繰り返していった結果からきまりを見つける活動を通して,数の見方を豊かにする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第1回)
小学6年/数字を十字に並べて縦と横の合計を同じにしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 1〜9の数字を,縦と横の合計が同じになるように十字に並べ,真ん中の数字が奇数になっている理由を考えさせる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第2回)
小学1年/10づくり言葉遊びを楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい あといくつで10になるかを素早く考え,10の合成分解の理解を深めさせる。 ネタの概要 代表の子どもが「3」と言います。それに続いて「パン,パン」と手拍子を入れ,その後全員で「7」(たして10に…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第2回)
小学2年/切り取る長さを自分で決めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい ひく数(切り取る長さ)を自分で決め,どのグループと一緒なのかを考えながら,意欲的に計算の仕方を理解できるようにする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第2回)
小学3年/九九の答えは何通り?
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
守屋 悠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 主体的に九九表に取り組む姿勢と,自分自身で問いをもって活動する姿勢を引き出す。 ネタの概要…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第2回)
小学4年/2けたのわり算を暗算で解こう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
佐藤 憲由
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 九九の範囲を超える,2桁÷1桁を暗算で解く方法を考えさせる。 ネタの概要 「わられる数」「わる数」と書いた封筒をそれぞれ用意します。「今日は計算問題の数字をみんなにくじで引いてもらうよ」と伝え…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第2回)
小学5年/段ボールを使って容積(体積)の学習を深めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
松瀬 仁
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 長方形の紙で段ボール型の箱のつくり方を考え,縦,横,高さに注目し,容積(体積)の変化について興味をもって調べられるようにする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第2回)
小学6年/2桁の数をひっくり返してたすといつでも11の倍数になる?
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 2桁の数をひっくり返してたすといつでも11の倍数になる理由を,文字式を使って考えられるようにする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第3回)
小学1年/10で遊ぼう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 数カードを使ったゲームを通して,10の合成分解に習熟させる。 ネタの概要 10の合成分解は,繰り上がりのあるたし算や繰り下がりのあるひき算の基礎となる知識です。そこで,楽しくできて力がつく…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第3回)
小学2年/どの容器に一番多く水が入っているかな?
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 条件の異なる容器に入っている水の量を比べる方法を考えさせる。 ネタの概要 右ページ一番上の写真のように,底面の大小,高さの高低,中が見えるか否か(ア,イ…中が見える,ウ〜オ…中が見えない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第3回)
小学3年/間違いの原因をみんなで考えよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
守屋 悠司
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 間違いについて考えることで「どうして」と考える姿勢をはぐくむ。 ネタの概要 かけ算の筆算を指導する際,先行学習をしている子はスラスラと問題を解いていく一方,はじめてかけ算の筆算という形式と…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第3回)
小学4年/いろいろな四角形を敷き詰めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
岡部 寛之
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 合同な図形の敷き詰めを通して平面の無限の広がりや美しさに触れたり,辺の平行関係に着目したりして,論理的に考える力を伸ばす…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第3回)
小学5年/新聞紙を使って算数をしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
松瀬 仁
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 新聞紙を使ったゲーム(新聞折り折りゲーム)を通して,新聞紙を折った回数と面積の関係を考え,およその面積を求められるようにする…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第3回)
小学6年/計算の途中or最後 約分のタイミングはどっちがいい?
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
佐藤 憲由
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 約分のタイミングを考えて正確に計算をできるようにする。 ネタの概要 分数のかけ算で,被乗数は固定し,乗数を子どもが選んで問題を解くようにし,約分のタイミングに焦点を当てた話し合いを行います…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第4回)
小学1年/数とりゲームをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 2けたの数を10がいくつと1がいくつとみて数えられるようにする。 ネタの概要 右のような100玉そろばんを使った活動です。100玉そろばんには10本の軸があり,1本の軸に可動式の10個の玉…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第4回)
小学2年/バラバラになった時計を元に戻そう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい バラバラになった時計を戻すことで長針と短針の関係を確認させる。 ネタの概要 まず,バラバラになった時計を子どもたちに見せます。「何これ?」という驚きの反応とともに,「わかった。バラバラにな…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る