詳細情報
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
だれもが書きたくなる! 日記の面白メニュー
中学校 日記の面白メニュー
なりきり日記
書誌
授業力&学級経営力
2016年10月号
著者
佐藤 達治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級日記編 私が今まで勤務した地域では、生徒に毎日の生活記録ノートを書かせている。その中に百字程度の日々の振り返りを書く欄がある。その活用の仕方についてまとめてみたい。とは言っても、現在、学級担任を離れて久しいので同僚の先生方のアイディアも参考にした…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
“空気を吸うように書ける集団”を目指して
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
書き慣れる土壌をつくる! 作文&日記の始め方
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
楽しく&正しく書く! 書き方ルールの教え方
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
クラスみんなで書く! 作文&日記の交流の仕方
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
うまく書けて楽しい! 文章構成の教え方
授業力&学級経営力 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
だれもが書きたくなる! 日記の面白メニュー
中学校 日記の面白メニュー
なりきり日記
授業力&学級経営力 2016年10月号
劇の指導
台本決定前から「話す・聞くスキル」で劇指導
女教師ツーウェイ 2012年11月号
場面別 子どもを伸ばす「言葉かけ」と「NGワード」
授業中の態度や姿勢に関する「言葉かけ」
授業力&学級経営力 2015年5月号
自律的な学習集団づくり
03 思考活動の習慣化を図る,教師の指導行動
数学教育 2022年6月号
一覧を見る