詳細情報
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
だれもが書きたくなる! 作文レシピ
教科に関連した作文のレシピ
「面白い題名」発見作文・「違い発見」作文・カラーバス効果作文
書誌
授業力&学級経営力
2016年10月号
著者
福山 憲市
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レシピ1 「面白い題名」 発見作文 黒板に「ふたごの( )」と書いた紙を貼る。そこで次のように言う。 「これは、ある本の題名です。図書室にあった本です。( )の中には、どんな言葉が入ると思いますか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
“空気を吸うように書ける集団”を目指して
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
書き慣れる土壌をつくる! 作文&日記の始め方
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
楽しく&正しく書く! 書き方ルールの教え方
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
クラスみんなで書く! 作文&日記の交流の仕方
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
うまく書けて楽しい! 文章構成の教え方
授業力&学級経営力 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
だれもが書きたくなる! 作文レシピ
教科に関連した作文のレシピ
「面白い題名」発見作文・「違い発見」作文・カラーバス効果作文
授業力&学級経営力 2016年10月号
日本国語教育学会 第75回国語教育全国大会
単元学習における学習評価と論理的思考力の育成
国語教育 2012年11月号
CHAMP・こころの教育プログラム 2
予防科学と心の教育
道徳教育 2008年5月号
小特集 2015年 夏の研究集会:テーマ一覧
国語教育 2015年7月号
LDのための英語教育 4
英語の言語力と共に日本語力を上げる
単語から文、文章からコミュニケーションへ
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
一覧を見る