詳細情報
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
だれもが書きたくなる! 作文レシピ
生活作文のレシピ
話し合い作文・なりきり刑事作文・輝く友達作文
書誌
授業力&学級経営力
2016年10月号
著者
田中 聖吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
レシピ1 話し合い作文 友達との短い時間の話し合いをそのまま作文に書き、最後に自分の感想をつけ加えるというものである。 作文が苦手な子どもも、友達と話したことをそのまま書けばよいということもあり、比較的簡単に書くことができるはずである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
“空気を吸うように書ける集団”を目指して
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
書き慣れる土壌をつくる! 作文&日記の始め方
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
楽しく&正しく書く! 書き方ルールの教え方
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
クラスみんなで書く! 作文&日記の交流の仕方
授業力&学級経営力 2016年10月号
子どもの書く手が止まらない! 作文&日記指導のキーポイント
うまく書けて楽しい! 文章構成の教え方
授業力&学級経営力 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
だれもが書きたくなる! 作文レシピ
生活作文のレシピ
話し合い作文・なりきり刑事作文・輝く友達作文
授業力&学級経営力 2016年10月号
中学年の「読みの力」はこうして育てよう
本が読める「読みの力」を「再話」で育てる
国語教育 2005年5月号
日常生活で使う“実感が持てる言語活動”例
フォーマルな場で発表力を付ける言語活動例
国語教育 2014年3月号
苦手な子どもも満足する鉄棒指導
「鉄棒くるりんベルト」で逆上がりリレー
楽しい体育の授業 2008年7月号
職場における悩みと解決の手立て
子どもの悪口を言う教師に対して
女教師ツーウェイ 2011年7月号
一覧を見る