詳細情報
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア (第4回)
フラッシュカードで授業開始のベースづくり
書誌
授業力&学級経営力
2016年7月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営
本文抜粋
〇〇今月のポイント〇〇 子どもたちを授業にスムーズに引き込むためにはフラッシュカードが有効です。今回は楽しく知的なクイズから、フラッシュカード作成、そして授業開始のペースづくりの実践を紹介します…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア 12
支えてくれた人への感謝の念を持たせよう
授業力&学級経営力 2017年3月号
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア 11
保護者とは直接会って話をする
授業力&学級経営力 2017年2月号
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア 10
「面倒くさい」には意味がある
授業力&学級経営力 2017年1月号
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア 9
時間管理を意識させる
授業力&学級経営力 2016年12月号
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア 8
当たり前のことを全力でする意義を伝える
授業力&学級経営力 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
笑いと涙のトークネタ&演出アイデア 4
フラッシュカードで授業開始のベースづくり
授業力&学級経営力 2016年7月号
言語活動主義批判 11
「状況の論理」と「計画の論理」―教師の活動主義を考える―
国語教育 2004年2月号
到達目標としての「言語技術」 6
“学びの技術”としての情報リテラシー(下)
論理的で批評的な「新・読むこと」の学力
国語教育 2003年9月号
一覧を見る