詳細情報
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ (第1回)
小学5年/16段目のひみつを調べよう!
書誌
授業力&学級経営力
2016年4月号
著者
松瀬 仁
ジャンル
学級経営/算数・数学
本文抜粋
ねらい 一桁のたし算を繰り返していった結果からきまりを見つける活動を通して,数の見方を豊かにする。 ネタの概要 最初に,全員1を横並びに3つ(「111」)書きます。次に,1の下に自分の好きな数字を3つ自由に決めて書きます。列ごとに,1段目と2段目の数をたし,その和を3段目に書いていきます。ただし…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 12
小学5年/立体の面、頂点、辺の数の関係を調べよう!
授業力&学級経営力 2017年3月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 11
小学5年/円の中にどんな図形ができるかな?
授業力&学級経営力 2017年2月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 10
小学5年/どちらのクーポンがお得?
授業力&学級経営力 2017年1月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 9
小学5年/対角線が直角に交わる図形の面積を考えよう!
授業力&学級経営力 2016年12月号
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 8
小学5年/三角形の3つの角の和が大きくなるのは?
授業力&学級経営力 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
盛山隆雄&志算研プロデュース 学年別 算数授業のネタ 1
小学5年/16段目のひみつを調べよう!
授業力&学級経営力 2016年4月号
衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
「声が通らない」再三にわたる指導でもできない。分かるとできるは全く違う
向山型算数教え方教室 2003年11月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 11
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 7
過去の自分のノートを見返して見通しを得る
数学教育 2024年10月号
現実とのギャップを乗り越える資料&展開例
〔中学校〕公徳心について熱く語り合う
道徳教育 2014年2月号
一覧を見る