詳細情報
校内研修のイノベーション (第10回)
【土井 謙次先生が推す研修内容&研修システム】「全員参加の実践研究」で校内研修を変える
・・・・・・
早川 浩史
【校内研修改革・どこがポイントか】学校をつくる帰納的アプローチ
・・・・・・
土井 謙次
書誌
授業力&学級統率力
2015年1月号
著者
早川 浩史
/
土井 謙次
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 授業を参観していて、感動のあまり思わず涙した経験が私にはある。今から一〇年ほど前、岐阜市立東長良中学校で行われた、学校公開日でのことだ。 そこでは、しっかりとした学習規律のもと、互いを尊…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
校内研修のイノベーション 12
【寺井正憲先生が推す研修内容&研修システム】学校を変える国語研究の歴史と伝統
授業力&学級統率力 2015年3月号
校内研修のイノベーション 12
【校内研修改革・どこがポイントか】圧倒的な実践力 言語活動の授業づくりに徹した国語実践校
授業力&学級統率力 2015年3月号
校内研修のイノベーション 11
【田村 学次先生が推す研修内容&研修システム】教師の力量形成を確かにする四つの戦略
授業力&学級統率力 2015年2月号
校内研修のイノベーション 11
【校内研修改革・どこがポイントか】発想を転換しよう
授業力&学級統率力 2015年2月号
校内研修のイノベーション 9
【河野順子先生が推す研修内容&研修システム】共有化を基盤に連続性・発展性を意図した校内研究の進め方
授業力&学級統率力 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
校内研修のイノベーション 10
【土井 謙次先生が推す研修内容&研修システム】「全員参加の実践研究」で校内研修を変える
授業力&学級統率力 2015年1月号
一カ月後に出るほころび─気を抜けない時期・のりきる場面
授業の集中度アップ
原実践に戻り、もう一度正確に追試する
女教師ツーウェイ 2006年7月号
調布大塚小と自校の対比《調布大塚小教育計画(大塚の教育)─@》
通知表の記入
「大塚の教育」通知表にみる思想
教室ツーウェイ 2013年6月号
数学的モデリングを生かした算数教育 2
日常生活での問題を算数の舞台に載せる
楽しい算数の授業 2009年5月号
特別支援教育の課題 30
アセスメントの重要性を知る
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る