詳細情報
小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
この決めゼリフで学級を統率!「土作 彰」先生の習慣
自らを磨き、他を思いやる力をつけさせる習慣
書誌
授業力&学級統率力
2015年1月号
著者
土作 彰
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
〇 断り 原稿依頼状によるとこの小特集は「一流教師」が書くことになっているらしい。最初に明確にお断りしておきたいことがある。それは私は断じて「一流」ではないということである。「四流・五流」で力量の無い拙い教師だと本気で思っている。日々泥水をすすって草を噛んでいる。そんな私のささやかな実践を紹介させて…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝説の鍛える国語教師「野口芳宏」先生の習慣
能率・効率を高める小さな習慣
授業力&学級統率力 2015年1月号
名著『AさせたいならBと言え』著茶「岩下 修」先生の習慣
相変わらず授業現場の真っ只中で
授業力&学級統率力 2015年1月号
スーパー管理職「玉置 崇」先生の習慣
情報の一元化で仕事効率と質を上げる
授業力&学級統率力 2015年1月号
参観者多数!授業のプロ「田中博史」先生の習慣
授業人の感覚を鈍らせないための密かな子どもウォッチングの楽しみ
授業力&学級統率力 2015年1月号
ほめ言葉の達人!「菊池省三」先生の習慣
私が心がけている7つの習慣
授業力&学級統率力 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
この決めゼリフで学級を統率!「土作 彰」先生の習慣
自らを磨き、他を思いやる力をつけさせる習慣
授業力&学級統率力 2015年1月号
「人権教育・啓発推進法」をどう具体化するか
基本計画に実態からのフィードバックを
現代教育科学 2001年8月号
小特集 発表会形式で「学習の成果」を報告し合う─一年間のまとめ
詩文の暗唱発表会をする
心を育てる学級経営 2003年2月号
「身近なモノ」ちょっとした工夫の教材教具 11
体育倉庫にねむっている教材教具を活用する
楽しい体育の授業 2011年2月号
文科省の部会審議から見えてくる“公教育変革の方向”
マネジメント研修カリキュラム部会の方向性を読む
学校マネジメント 2007年3月号
一覧を見る