詳細情報
特集 教室で“大人気の読書活動”面白レシピ48
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“知らない言葉が多すぎる”の何故と解消法
書誌
授業力&学級統率力
2014年11月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 啐啄同時の語彙指導 啐啄(そったく)とは、雛が内側から殻をつつくのと母鶏が殻を噛み破るのが一致することから、逃したらまたと得難いよい時期のことを言う。子どもたちと言葉の出会いも、「今がピッタリ」という時期がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
確立され安定した描画の指導法が必要だ―読書感想画すべて入選のバックヤード―
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
書き方を教えて、一定レベルの感想文を保障する
授業力&学級統率力 2014年11月号
読書コンクール入選校のヒミツは“ここ”
「考えの形成」の充実を目指す読書指導
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“すらすら読めない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“要点がつかめない”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
本を読まない子の何故?=弱点・問題点と解消法 読書指導のカナメ・基礎力のつけ方
“知らない言葉が多すぎる”の何故と解消法
授業力&学級統率力 2014年11月号
情報モラルに留意した教材の活用
中学校/軽い気持ちで口にした言葉が、命を奪う最後の一滴になるかもしれない
心を育てる学級経営 2009年9月号
政治学習のキーワード=考えさせる題材・資料ベスト3
「平和」=考えさせる題材・資料ベスト3
社会科教育 2010年3月号
04年度・学校でつくる到達目標の数値化に向けて―私が願う到達目標のミニマムとマクロはこうだ―
子どもも、教師も、保護者も、地域も、だれもがワクワクする学校を目指して
学校運営研究 2004年1月号
一覧を見る