詳細情報
特集 パッと集中!“授業の導入”ネタ百科
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
暗唱から入る
書誌
授業力&学級統率力
2014年10月号
著者
砂ア 美由紀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
授業のはじまりは暗唱から 〜一年生国語〜 @ 音読を動作化とともに 「おむすびころりん」は、七五調のような言葉の繰り返しで、テンポよく音読することが楽しい教材である。これを授業のはじまりに音読させる。一年生は歌に合わせて身体表現するのが好きである。同様に、本文の音読に合わせて自由に身体表現をさせた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に“導入”は不要?こう考える
ねらいに沿った導入をしよう
授業力&学級統率力 2014年10月号
授業に“導入”は不要?こう考える
教師の工夫から本題へ導入
授業力&学級統率力 2014年10月号
授業に“導入”は不要?こう考える
授業力&学級統率力が問われる
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
クイズから入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
フラッシュカードから入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもを一気に引き込む!導入ネタベスト3
暗唱から入る
授業力&学級統率力 2014年10月号
言語力の育成=わが校の取り組みポイント
PISA型「読解力」のプロセスを機能させる
学校マネジメント 2008年6月号
論説/「終わりなき子ども理解」
小学校/よさを見つけ、生かし、励ます
道徳教育 2006年5月号
崩壊へ一直線
給食が弱肉強食になっている
「おかわり」を教師が仕切る
教室ツーウェイ 2009年11月号
TOSSデーのドラマ
学級崩壊を救うTOSSデー 待っている仲間は必ずいる
教室ツーウェイ 2004年6月号
一覧を見る