詳細情報
【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス (第4回)
File 4 教員どうしが遠慮がちで、職員会議でも事なかれ的な結論になりがちです。
書誌
授業力&学級統率力
2014年7月号
著者
川島 眞
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今月の相談 中学校の教頭二年目です。中学校では生徒のさまざまな問題が起きますが、本校の先生方は熱心に取り組んでくれています。 しかし、普段の職員室での関係は一言で言うならば“付かず離れず”です。悪いことではないと思いますが、もう少し仲間意識を高められればなと思っています…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス 6
File 6 「今日も笑顔で子どもたちに会いたい!」そう思っても、最近子どもたちを好きになれないことがあり…
授業力&学級統率力 2014年9月号
【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス 5
File 5 生徒指導主任。多忙で寝つけないことが増え、趣味にも意欲がわかなくなっています。
授業力&学級統率力 2014年8月号
【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス 3
File 3 「子どもを育てたこともない人には分かるはずがない」と保護者に言われてしまいました。
授業力&学級統率力 2014年6月号
【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス 2
File 2 頼まれ仕事で放課後や週末がつぶれる。頼られるのはうれしいけど最近だんだん負担に…
授業力&学級統率力 2014年5月号
【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス 1
File 1 教師2か月目。音楽授業では私語がやまず、書類作成もミスが続き自信がなくなっています。
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス 4
File 4 教員どうしが遠慮がちで、職員会議でも事なかれ的な結論になりがちです。
授業力&学級統率力 2014年7月号
小特集 私が選ぶ“国語本”ベスト3
山元悦子『発達モデルに依拠した言語コミュニケーション能力育成のための実践開発と評価』/三宮真智子『誤解の心理学―コミュニケーションのメタ認知』…
国語教育 2022年2月号
伝統的な言語文化を教える 1
漢字・漢語の役割を知ることから
国語教育 2009年4月号
日本の子どもは今…TOSS全国ネット情報 2
交換日記は女子の文化である―小学高学年の半数がしている―
総合的学習を創る 2001年5月号
一覧を見る