詳細情報
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
ユニバーサルデザインの意識を高める学級文化づくり
“聞き方”をユニバーサルデザイン化
書誌
授業力&学級統率力
2014年5月号
著者
岩瀬 正幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
聞き方のユニバーサルデザインは、聞きたくなるような話を先生がすることだ。先生の話はどんな話が出てくるか楽しみだ、と思わせるのである。いつもおもしろい話ばかりはできなくてもそのように心がけていれば「先生の話はおもしろいことが多い。だから聞こう」という気になるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザインとはどんな考え方?
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザインの提唱者は?
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザイン教育の歴史と現状
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインで教室環境をレイアウト
教室全体をユニバーサルデザインでレイアウト
どの子にも優しい教室環境をつくる三…
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインで教室環境をレイアウト
子どもの席次をユニバーサルでレイアウト
三つの支援ポイントで席を考える
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
ユニバーサルデザインの意識を高める学級文化づくり
“聞き方”をユニバーサルデザイン化
授業力&学級統率力 2014年5月号
コラム/私はこう授業を変えた
子どもの潜在的な力を信じて
実践国語研究 2005年5月号
特集 「批評力」を育てる討論授業の組み立て方
指名なし朗読を指名なし発表に高める指導技術
向山型国語教え方教室 2008年2月号
5.システムを支える特別支援教育の教材開発
脳トレ士ジュニア
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
教師に学んでほしいこと,実践してほしいこと
軽度発達障害がある子どもに,なにから始めるか
信頼と尊敬を勝ち取ること,そして,…
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
一覧を見る