詳細情報
特集 「学テ」が示す新学力像→授業研修の課題
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
中学数学B問題からみた授業診断
素直な良問ぞろい
書誌
授業力&学級統率力
2013年10月号
著者
佐藤 俊太郎
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
問題5を除けば素直な良問である。5については注意すべきことを幾つか理由を述べながら指摘してみると、次のようになる。 一 問題文が長すぎる 数学の問題は文章が短く、しかも簡潔・明瞭・的確であることをもって身上としている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「学テA:知識問題」からみた授業診断―ここをチェック!
中学数学A問題からみた授業診断
連続型テキストと非連続型テキストとの往復のある授業をする
授業力&学級統率力 2013年10月号
「学テA:知識問題」からみた授業診断―ここをチェック!
中学数学A問題からみた授業診断
[11]の(1)は超重要問題である!その重要度は、生徒の進路を左右する…
授業力&学級統率力 2013年10月号
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
中学数学B問題からみた授業診断
型に沿った説明の授業を行っているか
授業力&学級統率力 2013年10月号
「学テ」からみた学力像とテスト問題づくりのヒント
中学数学の学力像とテスト問題づくり
授業力&学級統率力 2013年10月号
「学テ」からみた学力像とテスト問題づくりのヒント
中学数学の学力像とテスト問題づくり
授業力&学級統率力 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
「学テB:活用問題」からみた授業診断―ここをチェック!
中学数学B問題からみた授業診断
素直な良問ぞろい
授業力&学級統率力 2013年10月号
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 10
中学2年/「魅力を効果的に伝えよう 鑑賞文を書く」(光村図書)
国語教育 2022年1月号
授業名人・野口芳宏の「魔法の話術」に学ぶ
聞き手本位、相手本位が話術の基本
授業力&学級経営力 2018年2月号
一覧を見る