詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第5回)
小学2年生/絵画展に向けて、図工の教材研究をしよう
書誌
授業力&学級統率力
2013年8月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営/図工・美術
本文抜粋
二学期には、大きな行事「絵画展」がある。保護者が見に来る。一人残らず満足のいく作品を掲示して、児童の自己肯定感を上げてやりたい。この行事に向けて、夏休み中にしっかり教材研究をする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【図工】輝いている子供の造形活動の…
授業力&学級統率力 2015年2月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
図工授業=“本好きな子”への変身レシピ
読み聞かせから絵を描いて読書につな…
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【図工】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
小学校 すべての子どもが活躍できる参観授業メニュー
小学校図工/全員が活躍の授業メニュー
授業力&学級統率力 2014年6月号
子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
図工が苦手を逆手にとる?指導のヒント
授業力&学級統率力 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 5
小学2年生/絵画展に向けて、図工の教材研究をしよう
授業力&学級統率力 2013年8月号
クオリティUP!“このテーマ作文”活用のヒント―モデル例と活用のヒント
小説家になって作文―モデル例と活用のヒント
国語教育 2013年2月号
提言 資質・能力の育成を目指すカリキュラム・マネジメントとは
国語科授業づくりにおけるカリキュラムの改善・改革
横断的視野と系統的視野、資質・能力…
国語教育 2017年2月号
教育改革への私のビジョン 11
一体感のあるマネジメントチーム・マネジメントパートナーを目指して
学校運営研究 2003年2月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
宿題が多い、やりきれない場合
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
一覧を見る