詳細情報
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第1回)
小学5年生/名前を覚えたその向こうにこそプロの仕事がある
書誌
授業力&学級統率力
2013年4月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
始業式の前に子どもの名前を覚える。その日の席は名前順にしておいて、その座席の位置で名前を覚える。そして、子どもたちの前で一人ずつ名前を言う。 それだけでも子どもたちの印象は全く違う。後日、保護者からその時の子どもたちの驚きの声を聞くことがしばしばある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
小学5年生/最後の一瞬まで見つめ続ける
授業力&学級統率力 2014年3月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 11
小学5年生/6年生をイメージさせる
授業力&学級統率力 2014年2月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 10
小学5年生/学力を伸ばす本当の学期は3学期
授業力&学級統率力 2014年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 9
小学5年生/3学期の布石はここから始まる
授業力&学級統率力 2013年12月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 8
小学校5年生/子どものことをどれだけ理解したか
授業力&学級統率力 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 1
小学5年生/名前を覚えたその向こうにこそプロの仕事がある
授業力&学級統率力 2013年4月号
ゼロからわかる自由進度学習の進め方
1人1台端末の生かし方
授業力&学級経営力 2024年12月号
真理子のザ・宿題 141
2クラス合同TTの授業
教室ツーウェイ 2002年12月号
国語授業をアクティブにデザインする 1
問いをもつことで物語を読み深める
実践国語研究 2016年5月号
伝統文化の授業
「今昔物語集」を読み聞かせる
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る