詳細情報
特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
授業のルールをどう決めるか
見学のルール=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力
2013年4月号
著者
勇 和代
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
見学は、学級の外に出て行う。教師の目が届きにくく、子どもが自分で判断して行動しなければならない場面も多い。 そこで、あらかじめルールを決めておかなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級を統率するため春休みに決めておくこと
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
一年を貫くきまりやルールを浸透させる黄金の三日間チェックリスト
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級の「しくみづくり」に全力をあげる
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
教室の壁・前面をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
掲示板をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業のルールをどう決めるか
見学のルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
中学校の事例
「意味ある課題を、自ら追究」が評価のポイント
総合的学習を創る 2002年7月号
話すために書く力を育てる学習活動の具体例
中学校1年/調べたことを説明するために書く
話す自分を構成メモでイメージして
実践国語研究 2003年3月号
TOSS体育研究会報告
TOSS体育全国セミナーがいよいよ7月に迫る!
楽しい体育の授業 2004年6月号
一覧を見る