詳細情報
特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
もめごと対応=何をどう決めるか
書誌
授業力&学級統率力
2013年4月号
著者
松垣 和年
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
いいつける文化 帰りの会で「困ったこと」を出し合うクラスがある。やっている教師は「子どもたちが自分たちで困ったことを解決できるようにしたい」と思っているようだが、実際は違う。些細なことでも「帰りの会で言う!」と相手を許さない。しかも出される「困ったこと」に関係のあるのは、数人である。延々と続く陳腐な…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級を統率するため春休みに決めておくこと
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
一年を貫くきまりやルールを浸透させる黄金の三日間チェックリスト
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級の「しくみづくり」に全力をあげる
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
教室の壁・前面をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
掲示板をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級のきまり&学級のシステム=何をどう決めるか
もめごと対応=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
「読書に親しむ」授業づくり 98
子どもたちが読書に親しむ3条件
国語教育 2011年5月号
A−2 狙いを明確にして質問する問題
出会いの場面における向山氏の「質問の仕方指導」に学ぶ
向山型国語教え方教室 2013年10月号
“特色ある学校”をつくる経営力・経営手腕とは
体験活動の充実をめざす経営力とは
学校マネジメント 2009年1月号
全国ネットワーク活動中
「TOSS音楽」のネットワークは3本柱で
教室ツーウェイ 2002年1月号
一覧を見る