詳細情報
特集 学級のきまり&授業ルール=黄金の法則
学級のシステムづくりと実践のフローチャート
小学校/システムは三日間で完成 システムを定着させるのは「教えてほめる」の指導
書誌
授業力&学級統率力
2013年4月号
著者
西尾 豊
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 初日…全員の名前を覚えて呼ぶ 黄金の三日間初日に一番大切なことを挙げるとしたら、迷わずこれを選ぶ。 一人ひとりの名前を、顔を見ながら呼ぶ。 成功すれば、どんなやんちゃだって、「今年の先生は違うぞ!」と思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級を統率するため春休みに決めておくこと
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
一年を貫くきまりやルールを浸透させる黄金の三日間チェックリスト
授業力&学級統率力 2013年4月号
新学期出発!=これだけは決めておくリスト一覧
学級の「しくみづくり」に全力をあげる
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級経営案の立て方・書き方のポイント
小学校/学級経営案に何をどう盛り込むか
授業力&学級統率力 2013年4月号
学級のきまりと教室環境づくり
教室の壁・前面をどう活用するか
授業力&学級統率力 2013年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級のシステムづくりと実践のフローチャート
小学校/システムは三日間で完成 システムを定着させるのは「教えてほめる」の指導
授業力&学級統率力 2013年4月号
今月の暗唱
詩の「暗唱」は一行ずつ(まとまりごと)、増やしていきます
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
我が家の食卓
給食で肉といえば「鯨」だった
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
一覧を見る