詳細情報
特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
いじめと対極=楽しい実践づくりのポイント
遅れがちな子の出番をつくるポイント
書誌
授業力&学級統率力
2013年2月号
著者
割石 隆浩
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
遅れがちな子の出番をつくるポイントは、その子が自分自身に満足するような場面を教師が意図的につくることである。 遅れがちな子が、遅れる理由は、集中するのに時間がかかる、自信が無い等様々であるが、遅れる理由を責めても改善するわけがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
いじめをめぐる新情報/確認情報
人類の脳といじめ
「向山塾爬虫類の脳」の話より
授業力&学級統率力 2013年2月号
いじめをめぐる新情報/確認情報
編集部5分間「いじめ」インタビュー
谷 和樹(玉川大学教職大学院准教授)氏に伺いました
授業力&学級統率力 2013年2月号
いじめの芽―気づき・潰す!瞬発力発揮のポイント
いじめと喧嘩―どこでどう区別してますか?
瞬時に見る「三つの観点」そして日常…
授業力&学級統率力 2013年2月号
いじめの芽―気づき・潰す!瞬発力発揮のポイント
いじめと喧嘩―どこでどう区別してますか?
業間休みにいじめの芽が潜む!
授業力&学級統率力 2013年2月号
いじめの芽―気づき・潰す!瞬発力発揮のポイント
いじめと喧嘩―どこでどう区別してますか?
いじめとは何かを再考する
授業力&学級統率力 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
いじめと対極=楽しい実践づくりのポイント
遅れがちな子の出番をつくるポイント
授業力&学級統率力 2013年2月号
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
(友達の発言に対して)「お前が言うなよ」への対応法
道徳教育 2018年9月号
実践/“グループ活動”が生きた道徳授業
〔中学校〕くじで決まるこの時間限りの出会い
道徳教育 2013年5月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 15
重さの基準と単位について
向山型算数教え方教室 2000年12月号
教育長に質問を始めた全国の議員たち
新潟「学力低下の要因は学校の指導法」(解説)
教育は未来への投資
教室ツーウェイ 2014年6月号
一覧を見る