詳細情報
特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
教育研究スクランブル
ヴィゴツキー&“学びの共同体”の教育論
書誌
授業力&学級統率力
2012年10月号
著者
宮坂 e子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「学びの共同体」教育論とヴィゴツキー理論との関連性 「学びの共同体」の教育論は、独自の授業・学校改革論である。その理念の下で実践研究と省察を重ねて発展してきた「学びの共同体」は、子どもたち、教師たち、保護者や地域の人々などを含む幅広い層が重層的に学び合い、成長する活動システムであり、学校教育全体の改…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
自律性と創造性が授業づくりの命
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
学び合うために
授業力&学級統率力 2012年10月号
授業に小集団学習は必要か?―と問われたら
最大効用は「気晴らし」
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習の規模・人数
授業力&学級統率力 2012年10月号
〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
小集団学習と机の配置
授業力&学級統率力 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
教育研究スクランブル
ヴィゴツキー&“学びの共同体”の教育論
授業力&学級統率力 2012年10月号
事例 板書で見る「思考力,判断力,表現力」を育てる授業
3年 多項式/正解を確認してから,本当の追究へ!
A既に学習した計算の方法と関連付け…
数学教育 2017年11月号
若葉マーク先生のドタバタ日記
目線は、いつも子どもたちに向ける
女教師ツーウェイ 2007年3月号
学年別実践事例
6年/主体的に学びを進める子どもたちに育てるために
楽しい算数の授業 2008年1月号
新登場単元に最適な教材・教具・器具・モノの開発
4年「人の体のつくりと運動」教材・教具・器具・モノ
楽しい理科授業 2009年9月号
一覧を見る