詳細情報
特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
文化的行事と特別支援を要する子―体験者が語る配慮点
教師の見栄が、発達障がいの子をつぶす
書誌
授業力&学級統率力
2012年9月号
著者
小松 裕明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
行事で教師の見栄が子どもを潰す場合がある。見栄えをつくるための行事指導が、とりわけ発達障がいの子を切り捨てる。 長野県では、音楽会が鬼門である。一番酷かった同僚は、朝から四時間目まで音楽会の練習をしていた。オペレッタで長いものだった。そもそも選曲ミスだ。長いものなら短く。難しいものなら簡単に直してや…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全国緊急調査!“文化的行事”最新情報
学校行事の定番メニュー実施時期は?/いかに時間を確保するか/盛り上がり必至!学芸会メニュー/保護者参加型行事が隆盛?/アンケートを読んで―20…
授業力&学級統率力 2012年9月号
定番の文化的行事にプラス“このひと味”企画紹介
学芸会にプラス
マンネリ化する劇指導を打破するポイント
授業力&学級統率力 2012年9月号
定番の文化的行事にプラス“このひと味”企画紹介
学習発表会にプラス
記録を残そう!
授業力&学級統率力 2012年9月号
定番の文化的行事にプラス“このひと味”企画紹介
音楽会にプラス
身体表現と独唱を取り入れる
授業力&学級統率力 2012年9月号
定番の文化的行事にプラス“このひと味”企画紹介
絵の展覧会にプラス
絵の特長を生かす展示の仕方 三つのポイント
授業力&学級統率力 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
文化的行事と特別支援を要する子―体験者が語る配慮点
教師の見栄が、発達障がいの子をつぶす
授業力&学級統率力 2012年9月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 31
低学年
向山型算数教え方教室 2002年4月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 22
<今月のテーマ>3学期おススメ!学年・クラスをまとめる仕上げのイベント
〈5年〉調理実習で「お菓子のお部屋…
向山型算数教え方教室 2012年1月号
TOSS体育最前線
「教師力」の至芸は「瞬間」を見抜く力にあり
楽しい体育の授業 2007年6月号
IT革命は学校をどう変えるか・私の近未来予測
校長としての意見/校長の職見とリーダーシップの変革を
学校運営研究 2000年9月号
一覧を見る