詳細情報
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
リズムとテンポをつくる「授業アイテム」をこう使いこなす
スマートボード/スマートボードでリズム・テンポよく授業するには、コンテンツの工夫が不可欠
書誌
授業力&学級統率力
2012年6月号
著者
國本 直嗣
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 スマートボードの利点 パソコンを使った授業。 教師の姿勢は写真のようになる。 視線は落ち気味、子どもの様子が把握できない。パソコンの前から離れられない。操作ミスにより、不要な間ができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
私のこだわり三か条
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
「小刻み」をイメージしてリズムをつくる
授業力&学級統率力 2012年6月号
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
365日常に意識し続けること
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
導入の第一声/中高の先生方も、TOSS型英会話指導に挑戦しよう
授業力&学級統率力 2012年6月号
リズムとテンポをつくる授業スキル=ポイントはここだ!
目線の送り方/目と手を見る
授業力&学級統率力 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
リズムとテンポをつくる「授業アイテム」をこう使いこなす
スマートボード/スマートボードでリズム・テンポよく授業するには、コンテンツの工夫が不可欠
授業力&学級統率力 2012年6月号
教材別でわかる!“AさせたいならBと言え”「発問・指示」モデル
小学校中学年・文学
ちいちゃんのかげおくり(光村図書・3年)
国語教育 2022年5月号
「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
向山の新聞連載「真犯人はこいつだ」は大きな反響をよんでいる。
教室ツーウェイ 2006年7月号
次期指導要領で明言してほしいこと 2
理解力優先と学習用語の明示
国語教育 2015年5月号
次期指導要領で明言してほしいこと 6
主体的な学びを励ますために
国語教育 2015年9月号
一覧を見る