詳細情報
特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
“こんな場面”でする話し方と決めセリフNO.3
私語場面でする話し方の決めセリフNO.3
書誌
授業力&学級統率力
2012年2月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「私語」に対する教師の認識 「私語場面」を考える際、まず「私語は教師がさせているもの」という認識が前提として必要である。 「子どもたちが話を聞かないんです」という先生がいる。実際はその言い方はおかしい。「話を聞かせることができないんです」である。その人は授業が成立しない矛先を「自分」に向けずに「…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
子どもを加点主義で見ているか
授業力&学級統率力 2012年2月号
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
「具体的に」を心がける
授業力&学級統率力 2012年2月号
子どもに“慕われる語りかけ”と“心が離れる話し方”―違いはここだ!―
一人ひとりの子どもを大切に、真実を
授業力&学級統率力 2012年2月号
明るいトーンの話し方=教室話術の磨き方
学級会―明るいトーンの話し方ポイント
授業力&学級統率力 2012年2月号
明るいトーンの話し方=教室話術の磨き方
朝の会―明るいトーンの話し方ポイント
授業力&学級統率力 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
“こんな場面”でする話し方と決めセリフNO.3
私語場面でする話し方の決めセリフNO.3
授業力&学級統率力 2012年2月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2001年6月号
【巻末付録】おススメ!漢字・音読教材&アプリ
音読教材&アプリ5選
実践国語研究 2024年7月号
子ども生き生き・学習活動
【運動】「やってみよう」スクーターボード
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
一覧を見る