詳細情報
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
教師の出方を伺っている時に打つ手
子ども指導へのアドバルーン発言への対応
書誌
授業力&学級統率力
2012年1月号
著者
根本 直樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どもは教師の出方を伺いながら(ぶつかりながら)成長していくのである。ちゃんとしているのが当たり前だと思うから怒鳴ることになる。 例えば、クラスで席替えをする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律と自由=教育における秩序を考える
規律(ブレーキ)と自由(アクセル)の仕分けで安全教育を
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
規律と自由のバランスは「マナー」の習得である
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
秩序とは規準を管理すること
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
枠があるから自由になれる
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
教師の出方を伺っている時に打つ手
子ども指導へのアドバルーン発言への対応
授業力&学級統率力 2012年1月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 2
「公的話法」と「私的話法」の使い分け(下)
「公的話法」の具体的な指導と実践
国語教育 2019年5月号
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” 1
社会科の内容は社会の変化に対応しているか
社会科教育 2005年4月号
特集 算数時数増!「移行措置」に対応する教材&授業
特別なことをしなくても,「向山型算数」で授業をすればよい
向山型算数教え方教室 2008年9月号
向山型算数キーワード
和算(わさん)
向山型算数教え方教室 2005年11月号
一覧を見る