詳細情報
特集 規律と自由=秩序ある教室づくりの技
こんな場面=どんな指導が有効か
教室で浮きあがっている奇声への指導
書誌
授業力&学級統率力
2012年1月号
著者
阿部 梢
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
教室で浮き上がっている奇声。 その奇声を発する子は、次の四つのパターンに分けられる。 @ 授業中、頻繁にしゃべる子。 A 授業中、暴言を吐く子
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
規律と自由=教育における秩序を考える
規律(ブレーキ)と自由(アクセル)の仕分けで安全教育を
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
規律と自由のバランスは「マナー」の習得である
授業力&学級統率力 2012年1月号
規律と自由=教育における秩序を考える
秩序とは規準を管理すること
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
知的で自由な向山学級を追いかけて―教師は自らを磨くことしか道はない―
授業力&学級統率力 2012年1月号
“規律”があって“自由”もある=教室風景のイメージ
枠があるから自由になれる
授業力&学級統率力 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
こんな場面=どんな指導が有効か
教室で浮きあがっている奇声への指導
授業力&学級統率力 2012年1月号
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
陸上運動につながる体つくり運動
低学年/8の字競走で高める持久走の力/折り返しリレーで高める「走る」…
楽しい体育の授業 2015年7月号
概論
3 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(考え方)
合理的配慮の観点から支援機器等の活用を考える
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
勉強の躾・遊びの躾
一日一度は正座させる
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
一覧を見る