詳細情報
特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―高学年
ゼロベース思考とプラスサムの原則で
書誌
授業力&学級統率力
2011年4月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 事前情報の有無が重要 新学級編制をしている場合、大方は児童情報や前年度までの学年状況の引き継ぎがされることが多い。ところが、近年、いろいろと見聞していると怪しいところが増えてきているようだ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1 学級崩壊の原因は何か
三、四年生教育に問題がある
授業力&学級統率力 2011年4月号
提言1 学級崩壊の原因は何か
教師の『正論』は、生徒にとっては『お説教』に過ぎない 教師は『直球』だけではなく、『変化球』で勝負する余裕を持ちたい
授業力&学級統率力 2011年4月号
提言1 学級崩壊の原因は何か
教師が、「見えないこと」に主因する いきなり学級崩壊にはならない!
授業力&学級統率力 2011年4月号
提言2 学級崩壊を防ぐ危機管理のコツ
明るいクラスを築くこと、本質を見失わないこと、些細なことで怒らないこと
授業力&学級統率力 2011年4月号
提言2 学級崩壊を防ぐ危機管理のコツ
教えてほめるを徹底する
授業力&学級統率力 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―高学年
ゼロベース思考とプラスサムの原則で
授業力&学級統率力 2011年4月号
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
国語5年/「知的」「逆転現象」「調べたくなる」がキーワード!「日本語の音」を授業する
女教師ツーウェイ 2003年5月号
視点4 【思考を深める「討論授業」】成功のためにできる教師のナビゲート術
討論授業のゴール(目的)を見据えたナビゲートを
社会科教育 2019年12月号
親子で漢字文化ワーク 21
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
国語科の知識技能は総合的学習にどう働くか
課題解決の過程で機能する中核の力として
授業研究21 2000年7月号
一覧を見る