詳細情報
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
「できない」子ができるようになり、「できる」子も満足する授業を保証する
書誌
授業力&学級統率力
2011年1月号
著者
井上 好文
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
先日、ある保護者からお便りをいただいた。 算数が楽しいみたいです。 私は算数が苦手だったので楽しそうにしている姿を見ているとうらやましく思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
教科書問題をどの子にもわかる、できるようにさせることに重点を置く
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
教科書を使った全員習得学習と、逆転現象を生む知的な挑戦
授業力&学級統率力 2011年1月号
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
ほめる場面をたくさんつくりだす
授業力&学級統率力 2011年1月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
算数授業=“本好きな子”への変身レシピ
難問・面白問題から入っていく
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【算数】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
楽しい算数科の授業づくり―どこに重点を置くか
「できない」子ができるようになり、「できる」子も満足する授業を保証する
授業力&学級統率力 2011年1月号
3 社会科で求められる読解力とは―地力を鍛える指導スキル
史料読解能力
三段階の史料読解能力と,各段階の指導法を論じる
社会科教育 2021年6月号
君たちが大人になった時、どうなっている?―エピソードで白熱論争=私が描くシナリオ―
北方領土―返還?塩づけのまま?その結果は
社会科教育 2003年2月号
一覧を見る