詳細情報
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
8.これが究極の支援システム
応用行動分析
書誌
特別支援教育教え方教室
2015年3月号
著者
大島 英明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「応用行動分析」とは,不適応な行動は誤った学習の結果として起こるという考え方に基づき,その子の行動を起こす前の「先行刺激」や行動後の「評価」を修正していくことで,子どもの行動を変えていく一方法である…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
8.これが究極の支援システム
応用行動分析
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
デキる人はやっている!社会科教師の仕事術―明日から使える3つのポイント…
@カメラでの記録&データ蓄積 A子どもが楽しくなる秘密道具 B子どもの学びをうながす発問
社会科教育 2021年9月号
校長・教頭のための著作権の基礎知識 5
「契約・表示システム」について学校教育関係者が行動を
学校運営研究 2002年8月号
コミュニケーションスキルの向上策
聞き手を育て「応じる力」を磨く
国語教育 2004年2月号
【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
[話すこと・聞くこと]論理的思考力は対話の中ではたらく
国語教育 2016年12月号
一覧を見る