詳細情報
特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
5.システムを支える特別支援教育の教材開発
Gペン
書誌
特別支援教育教え方教室
2015年3月号
著者
畦田 真介
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援教育が変わる!? 例えば,次のようなことができたらどうだろうか。「音声入力が必要な子どもには,問題文を音声で読んでくれる」―そんな夢のようなことができれば,特別支援教育は大きく変わるだろう…
対象
幼児・保育
/
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集のねらい
発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
1.特別支援教育〜システムの歴史
教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
一覧を見る
検索履歴
5.システムを支える特別支援教育の教材開発
Gペン
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
新指導要領の新単元=教科書にない教材開発と授業化ヒント
中学1分野の新単元=教材開発・授業化ヒント
楽しい理科授業 2008年10月号
【資料】「人権のまちづくり」運動推進基本方針
解放教育 2003年9月号
「心のノート」にみる「愛国心」の分析
「心のノート」(素材)をいかに「授業」するかがポイントだ!
現代教育科学 2006年11月号
インパクトある“身近な環境体験活動”のプランドウシー
“低公害車” でする環境体験活動
楽しい理科授業 2000年6月号
一覧を見る