詳細情報
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第45回)
授業に特効薬はない。正しい努力を積み重ねるしかない。努力の方向性はTOSSが教えてくれる
書誌
教室ツーウェイ
2014年12月号
著者
金井 俊治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 うつしまるくんで全員集中 全員がシーンとして取り組んでいる。心地よい沈黙がクラスを包んでいる。「うつしまるくん」に取り組んでいるのである。 特別支援学級でもTOSSの教材は力を発揮する。以前は座っていることさえできなかった児童や、すぐにパニックになっていた児童も集中して取り組んでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
笑顔で教えて笑顔でほめる 46
ほめているつもりでもまだ足りない
教室ツーウェイ 2015年1月号
医療連携での模擬授業 46
愛情不足は「自制心」のもてない子どもに育ってしまう
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
そうだったのかとわかった授業 45
授業に特効薬はない。正しい努力を積み重ねるしかない。努力の方向性はTOSSが教えてくれる
教室ツーウェイ 2014年12月号
提言・ノート観の変革―ノートの点検を通して
授業への参加度を高める
授業研究21 2002年9月号
特集 小学校「外国語(英語)活動」のこれから
多様で豊かな言語教育の場を創出していくために―モノリンガル的な発想を超えて
解放教育 2009年7月号
一覧を見る