詳細情報
特集 “国際基準の学力”意識した授業改革24
この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
〔SG〕社会貢献活動は教育の必須条件だ
社会貢献活動が学校を変えていく
書誌
教室ツーウェイ
2014年8月号
著者
山口 浩彦
本文抜粋
社会貢献活動が学校を変えていく 地域との連携が、社会貢献したくなる仕組みを作る。 自分の目で見ることは大切なことだ。シンガポール視察の二日目に小学校を訪れた。図工を中心に地域と連携して学習を行っている。教師が、学校の概要を説明する中で何度も「社会貢献」という言葉が出てきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国際舞台で活躍できる日本人を育てる
シンガポールで日本とTOSSを思う
教室ツーウェイ 2014年8月号
【特別寄稿】日本の教室に何が必要か
ICTによるリッチな授業環境の整備と、それを自在に活用する授業技術を
教室ツーウェイ 2014年8月号
日本の授業「ICT」の近未来をこうする〜中国のタブレット教育事情も視野に入れて〜
どんな教育活動をしたいのか
教室ツーウェイ 2014年8月号
日本の授業「英会話」の近未来をこうする
今こそ、小学校の英語教育を変えるときである
教室ツーウェイ 2014年8月号
この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
〔SG〕落第による習得システムがあたりまえ
留年によって習得させるシンガポール…
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る
検索履歴
この目で見た!シンガポールのフューチャースクールと日本を対比
〔SG〕社会貢献活動は教育の必須条件だ
社会貢献活動が学校を変えていく
教室ツーウェイ 2014年8月号
小学校英語のテーマ─最初が肝心の“体験と活動”例
英単語を覚えるための基本英会話
総合的学習を創る 2001年3月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
特集 国語が大好きになる「黄金の3日間」授業メニュー24
椿原学級の「黄金の3日間」の授業メニュー
向山型国語教え方教室 2005年4月号
提言 書くことが考えの形成・深化を促す
主体的・対話的で深い学びを実現する「書くこと」の指導とは
「文章化」以前の指導の重要性
国語教育 2017年9月号
一覧を見る