詳細情報
特別支援の授業
医療連携での模擬授業 (第38回)
発達障害専門医のアドバイス「ほめることは薬と同じだけの効果があります」で子どものノートが激変。前年度五十点だった子が今年度百点を取った
書誌
教室ツーウェイ
2014年5月号
著者
小須田 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 ほめることは薬と同じだけの効果がある 発達障害専門医 安原昭博ドクターと医教連携の勉強会を毎月行っている。そのとき、安原ドクターは、ほめることについて次のように表現された…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医療連携での模擬授業 40
整理整頓が苦手な理由を知って、指導法を工夫する
教室ツーウェイ 2014年7月号
医療連携での模擬授業 39
安原ドクターの方針によって、ゲームにはまるADHDの子どもが救われた
教室ツーウェイ 2014年6月号
医療連携での模擬授業 37
安原ドクターの一言で救われた親子の奇跡
教室ツーウェイ 2014年4月号
日本最先端 翔和学園 46
「ルールは自分が守るものです。人には押し付けません」
教室ツーウェイ 2015年1月号
特別支援教育の課題 34
二次障害の発生を防ぐ
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
医療連携での模擬授業 38
発達障害専門医のアドバイス「ほめることは薬と同じだけの効果があります」で子どものノートが激変。前年度五十点だった子が今年度百点を取った
教室ツーウェイ 2014年5月号
読者のページ My Opinion
楽しい体育の授業 2002年7月号
事例・中学校/子どもが来たくなる学級をつくる指導の実際
誰もが安心して生活できる学級づくり
特別活動研究 2003年6月号
すうっと気持ちが楽になる 先生のための心の処方箋 2
5月/先生自身が5月病になってしまったら
授業力&学級経営力 2019年5月号
「学び方:地理的技能」が身に付く訓練ポイント3
「大まかな日本地図」を描く訓練ポイント3
社会科教育 2000年9月号
一覧を見る