詳細情報
特集 黄金の1週間を貫く“学級開き8原則”
向山型学級づくり5つの基本ステップ
【活動をいつ行うのかを明らかにする】時間を保障しなければ事は進まない
書誌
教室ツーウェイ
2014年4月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
係り活動は、組織しても、体制づくりをしてやらないと動き出さない。 まずは、黄金の一週間の中の学級会で、 @いつAどこでB誰がC誰に対してDどんなことをやるのか、やらせるのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新卒時代の「向山洋一の学級開きの記録」を今の向山が分析する
新卒の向山が学級開きで指導した原理原則
教室ツーウェイ 2014年4月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
指示は全員にする
「指示は全員にする」は、学級崩壊クラスにこそ最も有効な指導原理だ
教室ツーウェイ 2014年4月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
指示は全員にする
指示は全員にし、指示を全員に通す
教室ツーウェイ 2014年4月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
指示がないことは間違った指示よりも悪い
全体に指示を出せ! きっぱりと教師…
教室ツーウェイ 2014年4月号
「新卒・向山洋一の学級開き」の8つの指導原理を学級開きに活かす
指示がないことは間違った指示よりも悪い
子どもの願いを具現化する
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る
検索履歴
向山型学級づくり5つの基本ステップ
【活動をいつ行うのかを明らかにする】時間を保障しなければ事は進まない
教室ツーウェイ 2014年4月号
提言・全員発言がなぜ大切か
子どもは、しゃべるものです
授業研究21 2006年10月号
こんな子の思いをどう受け止めるか
小学校高学年/素直に自分を語ることこそすべての勇気の源
道徳教育 2005年2月号
一覧を見る